中国茶の道具①
こんにちは。清水です。
皆さんは、中国茶の道具を見たことがありますか?
先日、ふるさんから中国茶のお点前を習ってきて、その時に茶芸に使う道具を触らせてもらいました。
これが標準的な中国茶芸の1セットです。
このほかにピッチャーの役割をする公道杯(こうどうはい。茶海とも)や茶こしなどが加わります。
各名称はこんな感じになります。
日本茶がベースだと、「茶筒」と呼ぶものが茶缶だったり、「茶壷」が違うものを指したりと、
とってもややこしい!
中国から日本に伝わるまでの間に、伝言ゲームでおかしなことになっちゃったのかな?
淹れる流れは、おおまかに下記のとおりです。
- 茶缶から、茶則(スプーン)を使って茶荷(小皿)に使う分だけ茶葉を出す。
- 空の茶壺(急須)にお湯を注ぎ、温める。
- 温まったら、茶壺から公道杯にお湯を移し、さらに公道杯から茶杯に移して温める。
この時に茶挟(ピンセット)を使うと、やけどをしない。 - 茶荷から茶壺へ、茶さじ(抹茶の茶杓のようなもの)と漏斗を使って、茶葉を入れる。
- 茶壺に湯を注いで茶液を抽出する。茶葉によっては、1煎目は飲まずに捨てることもある。
- 茶壺から公道杯に注ぐ。最後の一滴がおいしいので、最後まで出し切る。
- 公道杯から茶杯に取り分ける。
- 茶巾で軽くぬぐって、茶托に置いて供する。
「え~!こんなにいっぱい揃えなきゃいけないの?」
と思った方、ご安心ください。
「美しくカッコよくふるまう」ための茶芸(工夫茶)で使うものであって、
普段使いは茶壺と茶杯があれば大丈夫。
茶缶から茶壺にザーッと入れちゃってもいいんです。
でも、茶葉が温めた茶壺の湿気を吸ってしまったり、うまく入らなくて茶葉が飛び散ったりするので、
お上品においしく淹れたい時には、ちゃんと茶則で茶荷に出すほうがスマートです。
公道杯がない時には、茶壺から直接茶杯に注いでもいいんです。
でも、注いでいる間にも茶液に濃淡ができてしまいます。
「もうちょっとレベルアップしたいな。」
と思ったときに、順番に揃えていくのがいいと思います。
私がおすすめする、購入順は
茶壺&茶杯(&ヤカン&茶巾) → 公道杯(ピッチャー) → 茶漉 → / → 茶盤 → 茶荷 → 六君子…
です。
茶漉しまでの道具が、おいしく(かつ茶殻が口に入ることなく)淹れるための道具で、
茶盤以降の道具が、机をなるべく汚さずに便利に淹れるための道具です。
他にも茶殻を入れる「水盂」や、捨てるお湯をかけて楽しむマスコットなどがあります。
茶道具は、デザインもいろいろあって楽しいですよ~
値段もピンキリなので、一度ネット通販で調べてみてくださいね。
↓ おいしい中国茶を飲みながらおしゃべりしましょ♥ ↓
◆中国茶部Facebookページ◆